共同研究報告書


研究区分 研究集会

研究課題

氷河湖の研究
研究代表者/所属 北大大学院理学研究科
研究代表者/職名 助教授
研究代表者/氏名 知北和久

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

01

西村浩一  北大低温研  助手 
02 山田知充  北大低温研  助教授 
03 梅村 順  日大工学部  講師 
04 原田鉱一郎  宮城県農業短大  講師 
05 檜垣大助  弘前大  助教授 
06 藤田耕史  名大大気水圏研  助手 
07 坂井亜規子  名大大気水圏研  研究生 
08 内藤 望  名大大気水圏研  研究生 
09 Rijian Kayastha  名大大気水圏研  学振研究員 
10 Raju Aryal  名大大気水圏研  M1 
11 小倉康子  新潟大積雪災害研  M1 
12 門田 勤  地球観測フロンティア  研究員 
13 矢吹裕伯  地球観測フロンティア  研究員 
14 諏訪 浩  京大防災研  助教授 
15 幸島司郎  東工大  教授 
16 伏見碩二  滋賀県立大  教授 
17 斎藤光義  三井金属資源開発  主任 
18 小林俊一  新潟大積雪災害研  教授 
19 上田 豊  名大大気水圏研  教授 
20 岩田修二  都立大  教授 
21      
22      
23      
24      
25      
26      
27      
28      
29
     
30      
31      
32      
33      
34      
35      
36      
37      
38      
39      
40      
41      
42      
43      
44      
45      
46      
47      
48      
49      
50      
51      
52      
53      
54      
55      

研究集会開催期間 平成 14 年 2 月 8 日 〜 平成 14 年 2 月 9 日
研究目的 地球温暖化の影響により、ヒマラヤでは1950年頃から氷河湖が次々に誕生し、1960年代以降、3年に1度以上の頻度で氷河湖が決壊し洪水災害が発生している。現在も、拡大を続け決壊のおそれがある氷河湖が多数存在し、今後の氷河湖誕生の可能性やモレーン決壊を予測することが急務となっている。この研究集会の目的は、以上の氷河湖問題に対する研究を強力に推進するため、多方面の研究者による既存氷河湖研究資料とこれまでに集積された知見をもちより、氷河湖の形成機構と急速拡大機構に関する作業仮説の構築、今後の観測指針や問題点等を抽出することにある。
  
研究内容・成果 研究集会では、平成13年10月〜11月に実施された東ネパール・クンブー山域イムジャ氷河湖とその周辺デブリ被覆氷河の現地調査の第1次解析結果を持ち寄り、相互に検討し、今後の研究の進め方を議論した。加えて、ネパールの政治情勢の悪化を鑑み、ネパールにおけるマオイスト情勢に関する最新情報の提供、今後の情勢次第では調査対象氷河湖をブータンに変更する可能性があることから、1998年以来ブータンで実施されたこれまでの氷河研究やブータン情勢について話題提供がなされた。氷河湖決壊洪水に関する話題として、パキスタン北方のカラコルムで起こった、晴天時に繰り返す氷河流域からの土石流について議論がなされた。なお、今回の研究集会における発表者と題目は、以下のようである。

・山田知充:2001年度ポストモンスーン期の氷河湖調査概要
・斎藤光義:重力測定によるモレーンと氷河湖エンドモレーン間の岩屑被覆氷河の内部構造
・原田鉱一郎:TEM法によるモレーンと岩屑被覆氷河の内部構造探査
・西村浩一、斎藤光義:イムジャ氷河湖の拡大速度(1997-2001)と岩屑被覆氷河の形態
・小倉康子、小林俊一:イムジャ氷河湖におけるカービング観測
・坂井亜規子:湖盆形態変化の予察
・知北和久:湖盆形態と湖水の温度・濁度構造
・伏見碩二:氷河系列とGLOFタイプ氷河湖の形成
・梅村 順:Imja氷河湖moraine damの安定性解析手法とそのための調査・実験計画
・Rijian Kayastha: 最近のネパール国内情勢について
・山田知充:岩屑被覆氷河の広域観測による知見
・檜垣大助:GLOFによる下流でのランドスライド災害調査について
・内藤 望:氷河変動モデル構築に必要な観測項目について
・藤田耕史:ヒマラヤ・チベットでの氷河観測
・内藤 望:1998-99年ブータン・ヒマラヤ氷河湖・氷河・気候調査の概略紹介