共同研究報告書
| 研究区分 | 一般研究 |
|
研究課題 |
氷天体の物質進化 |
| 研究代表者/所属 | 名古屋大学大学院環境学研究科 |
| 研究代表者/職名 | 教授 |
| 研究代表者/氏名 | 山本哲生 |
| 研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
|
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
|
01 |
渡邊誠一郎 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 助教授 |
| 02 | 吉田茂生 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 助教授 |
| 03 | 平原靖大 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 助教授 |
| 04 | 奥地拓生 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 助手 |
| 05 | 城野信一 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 助手 |
| 06 | 平家勉 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | D2 |
| 07 | 平林慎一 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | D1 |
| 08 | 香内晃 | 北海道大学低温科学研究所 | 教授 |
| 09 | |||
| 10 | |||
| 11 | |||
| 12 | |||
| 13 | |||
| 14 | |||
| 15 | |||
| 16 | |||
| 17 | |||
| 18 | |||
| 19 | |||
| 20 | |||
| 21 | |||
| 22 | |||
| 23 | |||
| 24 | |||
| 25 | |||
| 26 | |||
| 27 | |||
| 28 | |||
|
29
|
|||
| 30 | |||
| 31 | |||
| 32 | |||
| 33 | |||
| 34 | |||
| 35 | |||
| 36 | |||
| 37 | |||
| 38 | |||
| 39 | |||
| 40 | |||
| 41 | |||
| 42 | |||
| 43 | |||
| 44 | |||
| 45 | |||
| 46 | |||
| 47 | |||
| 48 | |||
| 49 | |||
| 50 | |||
| 51 | |||
| 52 | |||
| 53 | |||
| 54 | |||
| 55 | |||
| 研究目的 | 本研究では,宇宙における物質進化を,氷に着目して理論・実験・観測の3側面 から総合的に研究するとともに,比較惑星系形成論とリンクさせることによって, 星間ダストから惑星系形成に至る過程の一貫した描像を確立することを目的とし ている. |
|
|
|
| 研究内容・成果 | 研究内容 今年度は主に以下のテーマについての研究が進展した: 1)化学反応を伴った核生成過程の定式化. 2)Presolar grains(始源的隕石中から見出された同位体異常粒子)の生成環境 の明確化と観測の解析. 3)有機物粒子およびその集合体の衝突付着の理論的研究. 4)高圧下における氷の構造と惑星の内部構造. 5)有機分子クラスターの赤外分光 研究成果 今年度は上記の研究内容の 1)について気相での核生成に関する理論を完成し た.現在,表面における核生成に関する理論を研究しつつある.1)はガスから 固体微粒子への非平衡凝縮素過程に関する基礎研究で,宇宙物質だけでなく, 広く物理学や化学,工学,地球の気象学や雪氷学等にも応用したいと考えてい る. 2)は宇宙における物質進化の両端(星と隕石)をつなぐ研究であり,この分野 の研究に新たな展開をもたらしつつある.今年度はAGB 星におけるpresolar grains の形成環境,および赤外天文観測の解析に関する研究をまとめ論文投 稿中である. 3)については香内教授グループの衝突実験の理論的解析およびこれを一般化し た粘弾性体の力学的性質の線形応答理論を構築しつつある.結果の一部は貴研 究所におけるセミナーにて発表した.この研究は香内教授グループと共同で現 在も進行中である. 4), 5)については実験と理論的研究が進展しつつある.結果の一部は貴研究所 におけるセミナーにて発表した. |
|
|
|