共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
北海道太平洋測沿岸に発生する霧の観測的研究 |
研究代表者/所属 | 気象研究所環境・応用気象研究部第三研究室 |
研究代表者/職名 | 主任研究官 |
研究代表者/氏名 | 山本哲 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
01 |
藤吉康志 | 北海道大学低温研 | 教授 |
02 | 石元裕史 | 気象研気象衛星研究部 | 第一研究室主任研究官 |
03 | |||
04 | |||
05 | |||
06 | |||
07 | |||
08 | |||
09 | |||
10 | |||
11 | |||
12 | |||
13 | |||
14 | |||
15 | |||
16 | |||
17 | |||
18 | |||
19 | |||
20 | |||
21 | |||
22 | |||
23 | |||
24 | |||
25 | |||
26 | |||
27 | |||
28 | |||
29
|
|||
30 | |||
31 | |||
32 | |||
33 | |||
34 | |||
35 | |||
36 | |||
37 | |||
38 | |||
39 | |||
40 | |||
41 | |||
42 | |||
43 | |||
44 | |||
45 | |||
46 | |||
47 | |||
48 | |||
49 | |||
50 | |||
51 | |||
52 | |||
53 | |||
54 | |||
55 |
研究目的 | 梶@北海道太平洋沿岸は日本有数の霧多発地帯である。霧は人間活動に重大な影響を及ぼしており、精度良い霧の監視・予測が求められているが、霧の基礎的情報である微物理量の観測データは著しく不足している。 近年、光学的・電気的手法に基づいた各種の微物理量の観測装置が開発されているが、これらによる北海道太平洋沿岸の霧の測定はほとんど行われておらず、これら相互や旧来の観測装置との間の比較もされていない。 本研究ではこうした複数の観測装置による霧の同時観測を実施し、各観測装置の特性を明らかにするとともに、北海道太平洋沿岸の霧の特徴を明らかにし、気象場との関係を調べることを目的とする。 |
|
|
研究内容・成果 | 年間100日以上霧が発生し、その大部分が暖候期に発生する北海道太平洋沿岸の釧路を観測対象とした。釧路空港隣接地に観測サイトを設け、2001年7月31日から8月10日にかけて観測を実施した。低温科学研究所および気象研究所の保有する観測装置(ガーバー雲水量プローブ、細線式霧水量計、霧粒粒径分布計、積分型ネフェロメータ等)やレプリカ法による直接測定などによる霧の微物理量を同時測定した。また自動記録式の温湿度計を約10か所に展開し、周辺域の温湿度分布を調べた。 例年であれば霧の多く発生する時期であるが、観測期間中、観測サイトでは顕著な霧の出現はほとんどなかった。出現した霧は、霧水量が小さく、また粒径分布の広がりも小さく釧路の霧の一般的な性質とは異なるものであった。得られたデータで各装置の評価が可能かどうか、今後解析をすすめる。 観測終了後、実験室内で人工の霧を発生させデータの取得を行い、それぞれの特性をある程度特性を把握できた。粒径や粒子数などにおいて自然の霧に近い状態の霧を人工的に発生することは難しく、自然環境での霧の比較測定を行うことは重要である。 展開した温湿度計により、海風前線の通過による気温の下降、霧出現域内外での霧消滅時の湿度降下などの現象を空間的に捕らえることができた。自動記録式の温湿度計を展開することによる局地的現象の解析に有効であることがわかった。 |
|