共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
カムチャッカ半島における完新世古環境変動に関する地生態学的研究 |
研究代表者/所属 | 上越教育大学 |
研究代表者/職名 | 助手 |
研究代表者/氏名 | 山縣耕太郎 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
01 |
西城 潔 | 宮城教育大学 | 助教授 |
02 | 大月義徳 | 東北大学 | 助手 |
03 | 澤口晋一 | 新潟国際情報大学 | 助教授 |
04 | 長谷川裕彦 | 明治大学 | 非常勤講師 |
05 | 曽根 敏雄 | 北海道大学低温科学研 | 助手 |
06 | |||
07 | |||
08 | |||
09 | |||
10 | |||
11 | |||
12 | |||
13 | |||
14 | |||
15 | |||
16 | |||
17 | |||
18 | |||
19 | |||
20 | |||
21 | |||
22 | |||
23 | |||
24 | |||
25 | |||
26 | |||
27 | |||
28 | |||
29
|
|||
30 | |||
31 | |||
32 | |||
33 | |||
34 | |||
35 | |||
36 | |||
37 | |||
38 | |||
39 | |||
40 | |||
41 | |||
42 | |||
43 | |||
44 | |||
45 | |||
46 | |||
47 | |||
48 | |||
49 | |||
50 | |||
51 | |||
52 | |||
53 | |||
54 | |||
55 |
研究目的 | 本研究は、カムチャッカ半島周氷河地域における現在の自然環境において成立している、地形、植生、土壌、気候、さらには人為など、複数の環境構成要素による相互作用のメカニズムを明らかにするとともに,現在の自然環境が形成されたプロセスを明らかにするために、地形学、古生物学、土壌学など複数の手法を用いて、多角的に完新世の環境変遷史を明らかにすることを目的とする。 |
|
|
研究内容・成果 | 研究内容 カムチャッカ半島中央部から南部地域の20万分の1地形図をもとに、半島中央部〜半島南部における氷河地形の分布を検討した。特に半島中央部エッソ周辺地域については、空中写真や、衛星写真などを用いて詳細な地形の判読をおこない、野外調査の成果と併せて、氷河の消長や周氷河現象について検討した。また、半島の複数地点で、土壌あるいは泥炭のサンプルを採取し、花粉分析、土壌の理化学的な特性や鉱物学的な特徴の分析を行い、古環境の変化、植生の変遷および土壌の形成過程について検討を行った。特に今回は、現在のカムチャッカ半島の植生に大きな影響を及ぼしている山火事について、山火事後の植生遷移に伴う土壌の変化に着目した調査を行った。また、現成の永久凍土の分布および周氷河地形の分布に関する調査を半島中央部エッソ周辺、および半島西部のイチンスキー火山周辺で行なった。 研究成果および今後の課題 地形図、空中写真、および衛星写真による氷河地形に関する解析の結果、半島中央部スレディニー山脈の中に位置するエッソ周辺において、氷期には、大規模な氷河が形成されていたことが確認された。 現在の周氷河環境に関して、エッソ近傍の山地において写真判読および、現地調査を行った結果、岩石氷河の可能性が考えられる地形が認められた。現地調査では、この地形に関して地形測量および地温の測定を行った。また、氷食谷の谷壁斜面における調査では不連続な永久凍土を確認することができた。エッソでは、現在、気象観測機器を設置して、気象の通年観測を継続して行っている。今後は、これらの気象データとあわせて、この地域の周氷河環境について検討を行うとともに、他地域のデータをさらに加えて、カムチャッカ半島における永久凍土分布の特徴を明らかにしていきたい。また、土壌の微細形態の特徴から過去の周氷河環境を復元することを検討しているが、その際には、微細形態と気候環境の対応関係を検証するための実験作業を行いたいと考えている。 山火事後の土壌については、山火事後約30年、20年、5年、0年の跡地において、土壌の観察と試料の採取を行った。採取した試料については、現在分析作業を進めている。野外調査の結果からは、植生のタイプによって火事の発生状況が異なることが確認され、火事で形成された炭化物が植生の回復を阻害している可能性が認められた。今後は、土壌の理化学的特徴をさらに明らかにして、土壌と植生の相互作用についてさらに詳細に検討を行う。 |
|