共同研究報告書
研究区分 | 一般研究 |
研究課題 |
オホーツク海の海氷変動が大気大循環及び海上気象に及ぼす影響についての研究 |
研究代表者/所属 | 東海大学文明研究所 |
研究代表者/職名 | 助教授 |
研究代表者/氏名 | 立花義裕 |
研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
01 |
立花義裕 | 東海大学文明研究所 | 助教授 |
02 | 大島慶一郎 | 北海道大学低温研究所 | 助教授 |
03 | 金子秀毅 | 気象庁海洋課 | 技術専門官 |
04 | 新美 和造 | 気象庁数値予報課 | 技官 |
05 | |||
06 | |||
07 | |||
08 | |||
09 | |||
10 | |||
11 | |||
12 | |||
13 | |||
14 | |||
15 | |||
16 | |||
17 | |||
18 | |||
19 | |||
20 | |||
21 | |||
22 | |||
23 | |||
24 | |||
25 | |||
26 | |||
27 | |||
28 | |||
29
|
|||
30 | |||
31 | |||
32 | |||
33 | |||
34 | |||
35 | |||
36 | |||
37 | |||
38 | |||
39 | |||
40 | |||
41 | |||
42 | |||
43 | |||
44 | |||
45 | |||
46 | |||
47 | |||
48 | |||
49 | |||
50 | |||
51 | |||
52 | |||
53 | |||
54 | |||
55 |
研究目的 | 極寒冷域の大気海洋相互作用や、気候変動、気象変動のメカニズム理解するためには、海氷と大気の相互作用の理解が不可欠である。本研究は、海氷の解析データと、北大低温研が中心となって行われた観測データ―――冬季オホーツク海海氷上で砕氷船から放球され観測されたラジオゾンデデータ―――を用い、大気海氷相互作用の理解を深めることにある。これらデータを利用して研究を進めるためにはデータを管理している低温科学研究所との共同研究が不可欠である。またラジオゾンデ観測データは気象庁にリアルタイムで送信されている。送信されたデータは、気象予報などに役立てられている。 |
|
|
研究内容・成果 | 金子秀毅(気象庁・海洋課)立花義裕(東海大・総合セ) 衛星画像を用いて算出された海氷の移動速度について ――暖気移流時と寒気移流時では海氷移動速度は同じか?違うか? 内容: 海氷の移動ベクトルをひまわりの可視画像を用いて相互相関法を用い求めた。下層 大気場が暖気移流場のときは、寒気移流場に比べ同じ風速でも風により引きずられる 海氷の速度は遅かった。 よって暖気移流場では海氷上の下層接地安定層により風が弱められ、風が氷に運動量 を与えているいう仮説が支持された。(事例は4つしかないが) 新美 和造(気象庁・数値予報課 ) RSMでの地表面の取り扱いについて 内容: ・RSM(Resional Spectral Model)・・・約20km2 ・RSMの問題点・・・地上気温予想の問題点(放射冷却が十分効いていない) ・RSMの陸面過程の問題点・・・地表面状態は初期値に固定 雪面も0℃より高いことがある 地中の物理定数(氷と雪が同じ) 低音バイパス 金子秀毅(気象庁・海洋課)本田明治(地球フロンテア) オホーツク海とベーリング海の海氷域のシーソー関係って本当? 内容: ・冬季オホーツク海とベーリング海の平均海氷面積比較を行ったところ、オホーツク 海海氷域が多い時はベーリング海海氷が少なく、逆にオホーツク海が少ない時には ベーリング海が多いというシーソー関係がみられた。オホーツク海が多い時の両者の 月変化を見ていくと、海氷が現れ始めた11月頃は、ベーリング海の方が海氷面積は多 いが、次第に差は縮まりオホーツク海海氷面積の方が多くなる。オホーツク海ベーリ ング海ともに3月頃にピークをむかえる。しかし、このシーソー関係はいつも成立す る訳ではなく、オホーツク海に寒気の吹きだしが起こるような条件がそろった時に成 立すると考えられる。強い寒気の吹きだしによって、オホーツク海に海氷が広がりや すいからだと考えられる。 |
|