共同研究報告書


研究区分 一般研究

研究課題

脂質から見た昆虫の寒冷地適応
研究代表者/所属 北大学・低温研
研究代表者/職名 助手
研究代表者/氏名 片桐千仭

研究分担者/氏名/所属/職名
 
氏  名
所  属
職  名

01

渡邊匡彦  独法)農業生物資源研  なし 
02 金子順一  独立行政法人北海道農  なし 
03 森林敦子  国立感染症研究所  主任研究官 
04 村勢則郎  東京電機大学理工学部  教授 
05 田中一裕  宮城学院女子大  助教授 
06 木村勇司  青森県農事試験場  技師 
07 上野聡  広島大生物生産学部  助教授 
08 高橋浩  群馬大工学部  助教授 
09      
10      
11      
12      
13      
14      
15      
16      
17      
18      
19      
20      
21      
22      
23      
24      
25      
26      
27      
28      
29
     
30      
31      
32      
33      
34      
35      
36      
37      
38      
39      
40      
41      
42      
43      
44      
45      
46      
47      
48      
49      
50      
51      
52      
53      
54      
55      

研究目的  熱帯が起源の昆虫が冬のある温帯・寒帯へ進出することを可能にした要因を脂質から探ることを目的とする。
  
研究内容・成果 研究内容

 昆虫の寒冷地適応様式を脂質の代謝・生理から解析した。対象とした脂質はエネルギー源であるトリアシルグリセロール、低温耐性に深く関わる生体膜リン脂質、さらに体内の水の蒸散を防ぐために必要不可欠な体表を覆う炭化水素である。これらの脂質の変動をモンシロチョウ、オオモンシロチョウ、ヨトウガ、ケブカクロバエ、ショウジョウバエ、クモ、そしてワラジムシについて調べた。トリアシルグリセロールについては冬期間の固化を防ぐ昆虫の戦略を2成分のモデル系の結晶多形から解析した。

研究成果

 体表炭化水素については近縁のオオモンシロチョウとモンシロチョウについて調べた。前者は休眠に入るとその量を増加させるが、後者は量だけでなく組成も変えて融点を下げていた。夏休眠するヨトウガとケブカクロバエについても解析を始めたところである。また、トリアシルグリセロールのモデル系の解析からショウジョウバエがエントロピーと相互作用エネルギーをうまく利用して冬の低温による凝固を回避していることがわかった。