共同研究報告書
| 研究区分 | 一般研究 |
|
研究課題 |
オホーツク海域環境情報収集システムの開発 |
| 研究代表者/所属 | 静岡大学工学部 |
| 研究代表者/職名 | 教授 |
| 研究代表者/氏名 | 福田明 |
| 研究分担者/氏名/所属/職名 | |||
|
氏 名
|
所 属
|
職 名
|
|
|
01 |
福田 明 | 静岡大学工学部 | 教授 |
| 02 | 青田 昌秋 | 北大低温研 | 教授 |
| 03 | 白澤 邦男 | 北大低温研 | 助教授 |
| 04 | 長澤 正氏 | 沼津高専 | 助教授 |
| 05 | 椋本 介士 | 静岡大学工学部 | 技官 |
| 06 | |||
| 07 | |||
| 08 | |||
| 09 | |||
| 10 | |||
| 11 | |||
| 12 | |||
| 13 | |||
| 14 | |||
| 15 | |||
| 16 | |||
| 17 | |||
| 18 | |||
| 19 | |||
| 20 | |||
| 21 | |||
| 22 | |||
| 23 | |||
| 24 | |||
| 25 | |||
| 26 | |||
| 27 | |||
| 28 | |||
|
29
|
|||
| 30 | |||
| 31 | |||
| 32 | |||
| 33 | |||
| 34 | |||
| 35 | |||
| 36 | |||
| 37 | |||
| 38 | |||
| 39 | |||
| 40 | |||
| 41 | |||
| 42 | |||
| 43 | |||
| 44 | |||
| 45 | |||
| 46 | |||
| 47 | |||
| 48 | |||
| 49 | |||
| 50 | |||
| 51 | |||
| 52 | |||
| 53 | |||
| 54 | |||
| 55 | |||
| 研究目的 | 本共同研究の目的は、オホーツク海域の各種環境観測データを、流星バースト通 信により、安価かつ確実に紋別市の流氷研究施設に収集するシステムを構築するた めの基礎データを得ることである。この実験結果は次年度以降計画しているサハリ ン(チャイボ)から紋別への気象データ収集システムの設計データとして用いられ る。さらに、将来計画している、オホーツク海を中心として、シベリア・カムチャ ツカをもカバーする環境情報収集システムの可能性と形態を探る。 |
|
|
|
| 研究内容・成果 | 2002年1月7日から12日の間、静岡大学から3名が常呂、紋別に出張し、常呂-紋 別間の流星バースト通信機器による見通し内データ伝送実験(以下、LOS実験と呼ぶ )、静岡県浜岡-常呂間の流星バースト通信路特性調査実験(以下、トーン実験と 呼ぶ)、及び、同区間におけるパケット伝送実験(以下、パケット実験と呼ぶ)を 行った。また、この間に流氷研究施設において、オホーツク海観測システムの構築 法に関する話し合いを行った。さらに、代表者が開発中のGPSによる長期自動位置情 報収集システムのオホーツク海観測への応用可能性についても議論した。 LOS実験は、常呂リモート局でデータロガーCR10Xにより2分間隔で収集された気 温、風速など9項目18バイトのデータを紋別のマスター局に伝送する形で行われ、 ほぼすべてのデータが確実に伝送された。リモート局は太陽電池を電源として行わ れたが、その後1か月以上経過した現在も順調に無人運転を続けており、将来の無 人・無電源環境下でのリモート局運用の可能性も実証された。 トーン実験も順調に行われ、この地域、この季節における流星バースト通信路の 性質に関する貴重なデータが得られた。それらは現在種々の方面から分析されてお り、将来のデータ収集システムの設計・性能評価に際して極めて貴重な資料となる。 トーン実験と並行して行われたパケット実験では、代表者らが提案・開発してい る電力変化法による流星バースト情報収集システムの設計データを得るための基礎 実験が行われた。この実験も順調で、多くの興味深いデータが得られた。例えば、 送信電力を数種類に変化させたプローブパケットを受信した後のデータパケットの 条件付受信確率から、電力変化法の有効性が示され、リモート局数に応じたプロー ブ送信電力の制御について基礎的な知見が得られた。 以上の結果から、代表者ら独自の方式(電力変化法、ソフトウェア無線機)によ るオホーツク海域環境情報収集システムの構築に向けて大きな一歩が踏み出された と言える。 |
|
|
|